名古屋で内装リフォーム済みの駅近中古物件を購入して、エクステリアリフォームを行いましたので体験談をご紹介します。
エクステリアリフォームをしたいと思った理由
内装はほぼフルリフォーム物件だったのですが、エクステリア(外構)についてはほぼ手付かずでした。
リフォームが必要な個所は以下になります。
カーポート設置
雨の日に荷物の積み下ろしや、洗濯物を外に干すためにカーポートが必要でした。
物置設置
タイヤの履き替え時の保管や、野球、ゴルフ、スノボの道具をしまっておくために大きめの物置が必要です。
物置がない時は、使用していない部屋にゴルフ道具や野球、スノボ道具を雑に置いていました。
タイヤは実家においてもらっていました。
カーゲート(駐車場の門扉)設置
セキュリティ面でカーゲートは必要でした。
シャリシャリか跳ね上げ(電動)かで迷ったのですが、費用面でシャリシャリにしました。
玄関門扉
玄関の門扉もセキュリティ面で必要ですよね。
せっかくカーゲートを付けるので玄関門扉を付けない選択はありませんでし。
複数のリフォーム業者に相見積もりをお願い
リフォームを行う場合は、1社だけに見積りをお願いして業者を決めるのは「絶対にダメ!」と聞いていたので、最初から複数業者に相見積もりをお願いしました。
使ったサービスは以下のタウンライフリフォームというサービスです。
自宅にいながら複数のリフォーム業者の相見積もりができるので、大変便利です。
リフォーム業者によって費用に大きな差が
同じ条件で5社から相見積もりをしてもらったのですが、費用には200万円~300万円と100万円の大きな差がでました。
工事費用はもちろん業者ごとに違ってきますが、同じ物(部品)でも業者によってかなりの開きがあるんですね。
同じものでも、ほとんど定価じゃないかという値段で出してくる業者や7掛け(3割引き)など様々です。
物のメーカーなどによっても業者によって割引率が変わってくるようです。
リフォーム業者の決め手
結局全ての業者と話をしましたが、提案力がすごい業者もあれば、なんだかやる気のない提案をしてくる業者もいました。
結局、費用が一番安かった業者が誠実そうでもありましたし、提案もそこそこよかったので、そこに決めました。
決して価格が安いだけでは決めない方が無難です。
リフォーム業者が決まってからも長かった
リフォーム業者が決まってからはすんなり着工となるかと思ったのですが、色々と長くかかりました。
物の色を決めたり、どうやって工事するかなど打合せや、最終的な費用交渉など業者が決まってから着工まで約3か月ほどかかってしまいました。
梅雨時期までにはカーポートを設置したいと思っていたのですが、結局10月になってしまいました。
ここはもう少しスピーディに交渉や打合せをしたかったのですが、打合せは週末しかできないということもあり、ゆっくりとなってしまいました。
ようやく工事着工(ビフォーアフター)
準備中
まとめ
複数リフォーム業者の相見積もりはタウンライフリフォームを利用。
リフォーム業者の決め手は「提案力」、「価格」、「誠実さ」です。
以上、「名古屋でエクステリアリフォーム体験談【失敗と成功を暴露】」でした。