猫は犬と並んで人気のペットです。猫のためのリフォームは犬の場合と共通する部分も多くあります。しかし爪とぎや高所への上下運動など猫の習性を考慮すると、より一層猫と快適に暮らせるようになるのです。
今回は猫に優しいリフォームについて、お伝えしていきましょう。
床材について
基本的に犬の場合と同様に、滑りにくい・キズが付きにくい・消臭効果・掃除のしやすさなどを考慮して床材を選びましょう。
猫は高いところから飛び降りたりしますので、負担の少ないクッション性がある床材、マンション等で下の階に配慮して、防音効果のある床材もおすすめです。
壁材について
猫の習性で爪とぎや高いところへの上り下りで、壁の引っ掻きキズにお悩みの人は多いでしょう。キズや汚れが付きにくい耐久性が高いペット用壁紙やタイル状の機能性壁材を選ぶと良いでしょう。
猫用トイレの周辺は消臭効果のある機能性壁材がおすすめです。また換気扇を猫のトイレ近くに取り付けるのも有効ですね。
網戸・障子・カーテン・収納棚について
網戸の一般的な樹脂製のものは猫の爪で破けてしまうため、高強度のペット用網戸やステンレス製にすると破けにくく長持ちします。
障子のある部屋の場合は、プラスチック製など強化仕様の障子紙が色々とありますので、試してみる価値があるでしょう。
カーテンを登ったりして遊ぶ猫も多いですよね。こんな時は上下に開閉するロールスクリーンでツルツル素材がおすすめです。
収納棚は猫には格好の遊び場になり収納物を払い落としたり、本の背表紙で爪とぎしたりする場合もあります。収納棚は扉付にしましょう。
猫の運動不足やストレスの解消について
猫の運動不足やストレスの解消のためには、部屋間を自由に行動できたり、高いところに登ったりできる環境も大切に。
扉の下部に猫用ドアを設置することで、猫は部屋間を自由に行動できるためストレスを感じさせずに、省エネ効果という一石二鳥と言えるでしょう。
猫は高所に登ったり飛び降りたり、狭い所に隠れたりするのが大好きな習性があります。
そこで、キャットウォークやキャットタワーなどを設置することで上下に運動ができ、猫の運動不足やストレスの解消につながるでしょう。
滑りにくく掃除しやすい素材を選ぶといいですね。また狭く隠れる場所を設けてあげると、猫にとって安心できて落ち着けるお気に入りの場所になるのです。
まとめ
リフォームを検討する時には猫の習性を考慮してプランを立てましょう。猫に優しい住まいにリフォームすることで、飼い主にとっても癒しや和みがより一層感じられるリフォームになるのです。