中古物件はリフォームをするべきか、新築にするべきか。そのような相談ごとは、とても多くなっているでしょう。
中古住宅を流通させるために、不動産会社やリフォーム業者は近年かなり力を入れています。
しかしやはりマイホームは、建て替えて新築にしたいという人も少なくありません。どちらを選ぶにしても費用がかかることで、簡単に決断できない重要な問題ですよね。
そんな悩みを抱えている人が中古物件をリフォームするか新築にするか困った時は、それぞれのメリットとデメリットについて知ることが判断基準になります。
それでは早速ですが、どちらがよいのか比較の基準について見ていきましょう。
中古物件をリフォームするメリット
マイホームを購入する際にまず選択するのが、中古物件にするか新築にするかです。住宅の価格だけを見ると中古住宅のほうが選択肢が多く、自由に後から手を加えることができます。
それでは中古住宅でリフォームをするメリットについて、まずは見ていきましょう。
希望条件で見つけやすい
これから家を購入しようと思っている人にとっては、中古物件は希望条件を元に見つけやすいメリットがあります。
全体的な家の数を見ると圧倒的に中古物件が多いため、新築よりも「駅に近い」「学校が近い」といった生活環境が整いやすい点があるといえるでしょう。
中古物件といっても築年数が色々とありますので、かなり新しい物件なら新築を購入するような新鮮味も味わえます。
周辺環境がわかりやすい
中古物件でリフォームを考えている人にとっては、家の周辺環境がわかりやすい点が魅力になります。
すでにそこに存在しているわけですから、昼と夜の違いやご近所さんの様子なども自分で調査できる生活環境の部分が多いですよね。
中古物件を全面改装して暮らす方法は近年とても増えていますし、古民家をそのまま活かして住むなど個性的な生活にこだわる人が多くなっています。
中古物件のリフォームのデメリットとは
中古であるがゆえに、どうしても満足できないデメリットはあります。中古物件でリフォームをするか、新築にするか困った時はデメリットも忘れずにチェックしておきましょう。
耐震性で劣る可能性がある
地震大国の日本は、少しでも耐震性のある家屋のほうが安心して暮らせます。1981年の新耐震設計基準に基づいて建築された中古物件であればよいのですが、それ以前の建物になると耐震性能が劣る可能性があります。
古い家になると屋根や壁が劣化していますし、断熱材もないため冷暖房費が割高になることも。
耐震性を考えて最低限の構造補強をするにしても、かなりのリフォーム費用が発生する可能性があります。
間取りが希望通りにならない
基本的に中古物件のリフォームとなると設備、部品の交換やキッチンのリノベーションなどの部分的な改修がメインとなります。
そのためすでに作られた中古物件は間取りを変えられないこともあり、リフォームの際に対応できない構造である可能性も忘れてはなりません。
このような家の基礎的なリフォームはすでにある部分に手を加えるため、新築よりも手間で費用が高くなる傾向にあります。
シロアリ被害
内装を変えるだけでも、家の雰囲気はがらりと変化します。リフォームか新築か迷った時に自由がある中古物件は、さらに自分の好みに近づけたインテリアに変えることができます。
しかし注意したいのは、シロアリなどの被害について。室内から見てもわからない被害は、リフォームで壁を剥がした際に発見されることもあります。
そのため、さらに補修や害虫駆除などの費用がかかってしまうでしょう。
新築のメリットについて
新築の家なら、老朽化や設備の不都合などを心配しなくても大丈夫でしょう。マイホームを購入するのなら、やはり自分が最初のオーナーになりたいと考える人は多いものです。
それでは、新築のメリットについてもお伝えしていきましょう。
全面建て替えで新築にする
新築を購入する方法以外には、中古物件を取り壊して基礎から新築としてその場所に建築することもあります。
新築は値段が高いというイメージは、多くの人が持っているもの。しかし場合によっては全面改築にすると、ローコストビルダーの場合はリフォームで土台を改修するよりも安上がりなこともあります。
お住まいのエリアから離れたくないという場合は、既存の家を解体してリフォームより安く新築を建てることもよいですね。
構造がしっかりしている
家は、外側だけを見ても判断できないことが色々とあります。中古物件で素敵にリフォームしても、構造部分ははっきりとわからないこともあるでしょう。
その点新築なら耐震や耐久性がしっかりしているので、家の土台の補修をすることはしばらくないはずです。
また中古物件を探す場合も、構造面を考えて1件ごとに調査するのは手間に。探す暇がない人だと、新築のほうが何かとスムーズになる可能性も高いですね。
流行が取り入れられている
家は、築年数が短いほどデザインも素敵で近代化されています。キッチンの設備ひとつにしても、システムキッチンの材質やキャビネットなども改良が進み、最新の状態で使えます。
またフローリングの材質、トイレの機能なども最新なので、新しいもの好きの人には新築がとても快適に感じるのでしょう。
新築のデメリットとは
新築にはどのようなデメリットがあるのか、知っておくべき注意点について見ていきましょう。
値段が高い
マイホームはとても大きな買い物で、一生に一度しかない可能性も高いでしょう。中古物件のほうが安いと一概には言えませんが、同じ敷地の広さや間取りだとしたら中古のほうが安くなる傾向にあります。
何十年ものローンを抱えるのは、新築の痛いところだと言えますね。
景観や住み心地がイメージできない
新築は、出来上がるまで外観や家の雰囲気がわかりません。また住み心地もどのように変化するのか、設計の段階では全くわからないことです。
そのため家族全員が満足できないこともありますので、新築にする場合は慎重にプランを考えて使用する素材などを判断しなければなりません。
まとめ
中古物件のリフォームか新築にするか、どちらにも注意すべきことがあります。ライフスタイルや家族の人数など、あらゆる要素を考慮して計画を立ててくださいね。
リフォームなら業者次第でコストを抑えることは可能なので、いくつか見積もりを取り比較してみましょう。