ベランダの屋根に名前はあるの?と、リフォームの問い合わせをする際に困った経験はありませんか。
住宅に関することは、いくつか専門用語も知らなければ恥をかいてしまうケースがよくあります。
とくに洗濯やガーデニングで、行く機会が多いベランダ。屋根をつけたいけれど、特別な名前があるのか気になるところです。
ベランダの屋根は、雨天の際にあるととても便利ですよね。生活の利便性がアップするベランダの屋根の名前や、リフォームで設置する際の大切な基礎知識についてご紹介しましょう。
ベランダの屋根の名前についての疑問
家の屋根とは別に、ベランダ部分を覆うようにつけられた屋根があります。屋根がないベランダもあり、天候によって使い勝手が大きく変わりますよね。
ベランダの屋根には、名前があるのでしょうか。知っておくと得する、次の基礎情報を見ていきましょう。
ベランダの屋根の名前
家には大きな屋根があり、さらに部分によって呼び名が変わります。屋根の頂上部分にあたるところは「棟(むね)」と呼ばれ、平面部分は「平部(ひらぶ)」と呼ばれます。
ベランダの屋根の名前ですが、特別についた名称はありませんが一般的には壁よりも張り出している屋根の先端を「軒先」と呼ぶことが多くなっています。
または「テラス屋根」とも呼ばれています。ベランダの屋根部分にあたる軒先は、洗濯物を干す時に雨よけになるのでとても便利ですよね。
ベランダとバルコニーの違いについて
ベランダに屋根があるかないかで名前が変わります。よくバルコニーとベランダの違いについての質問がありますが、同じようなイメージを抱く人が多いでしょう。
この二つの違いを見極めるものが、屋根なのです。ベランダは屋根があるもの、バルコニーは屋根がないものとして分けられていますが、はっきりとした線引きがないのも特徴です。
たとえばバルコニーがあるけれど、屋根もついている家も存在しますよね。正確な違いは、ベランダは張り出した縁で屋根があるタイプ。
バルコニーは屋根としてわざわざ取りつけたものがなく、上階のバルコニーが屋根として覆っているという違いです。
テラスにはどんな屋根がある?
ベランダとバルコニーの屋根の違い。さらに困惑するのが「テラス」と呼ばれる部分についてです。
テラスは地面よりも一段高く設置され、建物から突き出して設置している床のことを指しています。
洋風なイメージをするとわかりやすいものですが、広い庭や道路に面して台のように作ったところにアウトドア用のテーブルやイスを置き、食事をする場所がテラスと呼ばれる部分です。
ベランダに屋根をつけるリフォームの基礎知識
ベランダに屋根がなければ、洗濯物を干すところがなく不便に感じますよね。また日差しが強い時に屋根があると、屋外で気持ちよく過ごすこともできます。
最近はマンションのように、ベランダを活用してガーデニングをする人も増えているように、ベランダはあらゆる用途で使われる場所になっています。
では屋根なしのベランダの場合、リフォームで後づけする場合の注意点などについて詳しくご説明しましょう。
方角によって屋根の必要性が変わる
ベランダの屋根は絶対にあるべきと、一口には言えない場合があります。それは家の方角が関係するためで、日当たり具合に影響を与える可能性があるからなのです。
ベランダの屋根があるとよいのは、南東向きや南向きの場合。この方角は日差しが強く入る時間帯がありますので、室内が暑くなる場合があるでしょう。
このような不都合を感じる場合には、屋根をつけるメリットがあります。逆に北西や北向きのベランダは、屋根をつけると日当たりが悪くなり、寒い季節は室内の温度がさらに下がってしまう可能性があります。
暖房費が高くつくため、経済的にも屋根があるとデメリットになるかもしれません。
屋根の形ごとの特徴
ベランダに設置する屋根は異なる形がありますので、設置する箇所や目的にあったタイプを選びましょう。
人気の「R」型は屋根の全面部分が丸くアーチ型になり、雨が吹き込んでくるのを予防できます。
また雪が積もった時も、屋根がカーブしているため滑り落ちるメリットもあります。これとは逆の「F」型はフラットとも呼ばれ、まっすぐに屋根がかかるデザインが特徴的。
すっきりとしているので、スタイリッシュな家のイメージを重視する場合によいでしょう。またフラット型は屋根の全面部分が解放的なので、景色が見えやすい点が魅力です。しかし風や横殴りの雨だと、洗濯物がしっかりと守れないことがあります。
注意点について
ベランダに屋根を設置する際は、物干し竿との間隔を注意しなければなりません。屋根は軒先が洗濯物の位置から、30~50cmほど向こう側に取りつけるのが基本。
角度も勾配が急だと風の影響を受けたり、ゴミが溜まりやすくなったりする点も考えなければなりません。
またベランダの屋根は、大雨の時の雨音を防げないことがデメリットなので、寝室の場合は屋根の設置は慎重に考えたほうが安心ですね。
リフォーム業者選びも、大切なポイントになります。すでに屋根がある家は修理費用が火災保険でカバーできる場合もあるので、そのような詳しい知識がある業者選びにすることも必要です。
取付費用の相場
ベランダの屋根の取りつけ費用ですが、屋根自体の価格は8万円~90万円と材質やブランドによっても幅があります。
施工費は3~5万円。そのため安く取りつけるなら、デザインや素材にあまりこだわらずに予算内で相談すると安心ですね。
たとえば屋根のないベランダに、リフォームで取りつけた場合。施工日数は1日で、費用相場は15万円前後です。
屋根の波板を交換すると、同じく費用は15万円前後で施工日数は2日ほどかかります。あらゆるアイデアがありますので、ベランダの屋根をつける際は施工件数が多い信頼できる業者にまずは相談してみましょう。
まとめ
ベランダは屋根をつける、もしくはサンルームのように部屋として囲いを作るなど、あらゆる方法があります。
ベランダは家の中でも快適で、外の新鮮な空気を吸う至福の場所になりますよね。また洗濯物などの実用的な部分も考慮して、快適な住まいのアップグレードとして計画してみるのもよいでしょう。